ブルーウルフ 2016年12月18日(日)
メンバー:宮岸、星野、古山
今年のアイスシーズンは例年よりかなり早いようで、 12月の1週目で雄滝、NAKA滝が登れるような状態だった。 この状況なら多少アプローチに時間のかかるブルーウルフも 不発に終わらず行けるのではないか!?
・アプローチが核心
まず、ニセイノシキオマップ川本流から支流に上がるための十数メートルが行けない。
左岸が雪崩斜面となっており、流されれば直接水面に落ちる構図で、
昨シーズンより河原がえぐられているような気がした。豪雨で地形が変わったのか?
やむを得ず直登し、ブルーウルフのある沢に回り込むも
支流もまた両岸が急斜面の上、ボトムが狭く危なっかしい。
取付きの右岸の斜面もまた非常に雪崩れやすい斜面で、
結局取付きに至る寸前(氷まで10mくらいの所)の処で小規模な雪崩が起き、先頭2名が流された。
幸いにも両者とも自己脱出し無傷でいられたが、
1P目の出だしで滑落すると丁度先程の雪崩のデブリ辺りまで落ちるのだが、
落ちた勢いでまた横から雪崩れられても困るので
取付きまでロープを出して下ることにした。
・氷の状態は良い 遠くから滝本体が見えたとき無数のつららが見えたので、 「あらぁシャンデリアかな?早かったかね?」とも思ったが 取付きまで行ってみると滝中央は染み出しがあるものの、 少し横はしっかりとした氷で、スクリューもスムーズにキマる。 氷が固くないので手も足も安心して乗れ、出だしの垂直もそれほど困難ではなく、 クライミングは快適至極だった。
気温はほぼ0℃、天候は時折強風のアラレ雪。
今回は休憩なしのノーテンションで登りきることができた。
古山さんは雄叫びを上げながらも見事に完登、
星野さんはさすが早い。
ラッペルにて降り、完了。古山さんは人生初懸垂だったのね。