十勝幌尻岳~札内岳~神威岳 2014.5/3-5

十勝幌尻岳~札内岳~神威岳 2014.5/3-5

メンバー:皆木、音尾、林 写真 林、音尾   記録 林

5/3 曇り時々晴れ、気温+13℃(十勝幌尻登山口)、視界良好 7:00トッタベツヒュッテ(札幌勢と合流)~ 7:20エサオマントッタベツ川合流点車デポ~ 7:50‐8:15十勝幌尻登山口~ 9:50‐10:00尾根取付き(C900m)~ 14:45北尾根合流点C1,730m~ 15:15‐15:30十勝幌尻岳~ 16:00C1(C1,700m ) 登山口から積雪の無い夏道を沢沿いに進み北尾根に突きあげる北東尾根に取付く。尾根には雪が張付き夏   道もハッキリしないが時々目印のテープを見つける。C1,100~1,200m当たりは樹林が多く斜度も有りキ   ツイが尾根を忠実に詰める。また北尾根と合流する手前C1,500~1,700m当たりが最も斜度があり体力が   消耗した。頂上には雪が無く、視界も良く北日高は無論、中部日高も良く眺められた。十勝幌尻岳を30分   程下ったC1,700mの雪面をC1とする。今日は終日スノーシュであった。

十勝幌尻岳登山口 20140503_0654P1100302tozannguchi 20140503_0654P5030003 20140503_0817P5030011 十勝幌尻岳、尾根への取付き 20140503_0818P1100304torituki 十勝幌尻岳北尾根合流点付近の急斜面 20140503_1415P1100312kitaonekyuuto 20140503_1537P1100320Pkachihoro 20140503_1537P5030020 20140503_1544P5030021 20140503_1544P5030023 20140503_1547P5030027 20140503_1643P5030030 20140503_1940P5030037 C1から中央は札内岳 20140503_P1100327C1satsunaimiru

 5/4 夜雨から雪・午前中曇午後晴れ、気温-3℃(C1)、視界午前100~150m・午後良好、風5~7m/s 6:00C1発~9:00‐9:15P1,710m(十勝幌尻岳-札内岳中間付近)~ 14:00‐14:10札内岳~15:20C2  (C1,700m)

起床時雪が降っており風も出ていたので出発を1時間遅らせ、6時アイゼンを付けC1を出発する。視界も 余り良くないためコンパスで方向を確認しながら進む。特にP1,710mは進路が90度変わり、枝尾根もあり 縦走路を外さないよう慎重に方向を決める。ここから今縦走中最も低い1,500mまで高度を下げ、そこから 札内岳への急登がある。天候も回復し直線的なラインがきれいだが高度差400mをひたすら登りに専念する が体力を要するところだ。札内岳の頂上は積雪以外何もない(標識も見えない)所であった。C2地を探し ながら下降、C1,700mで雪面を切り下げテントを張る。夕刻、幌尻岳に沈む夕日が印象的だった。

20140504_0347P5040038 20140504_0945P5040046 20140504_1058P5040047 札内岳への登り 20140504_1121P1100338satsunaihe 20140504_1121P5040051 20140504_1158P5040053 20140504_1158P5040055 札内岳頂上 20140504_1405P1100361Psatsunai 20140504_1407P5040057 20140504_1438P5040060 20140504_1438P504006120140504_1630P5040067  20140504_1630P504006520140504_1629P5040063  20140504_1643P5040070  20140504_1811P5040074 4C2より幌尻岳へ落日 20140504_P1100374C2karaHoroshiri

5/5 曇り時々晴れ・午後一時雨、気温+3℃、視界良好 5:00C2発~7:45‐50札内分岐~ 9:00‐9:15エサオマントッタベツ岳~ 14:00‐14:10神威岳JP~ 17:30エサオマントッタベツ川合流点駐車場下山

今夕から天候が崩れる予報なので今日中に神威岳北東尾根から下山を決めアイゼンを付けて行動開始。札内分岐手前は平坦と見ていたが意外と藪こぎと露岩で緊張する。分岐点は雪が有ったが今回の主目的の十勝幌尻岳―札内岳の縦走を終えホッとする。ここから何度か通ったことのある神威岳JPまで気分的に楽になる。しかしエサオマンまで以外にも藪こぎで1時間を要してしまった。また、エサオマンから先も何度も藪が出ていて4時間以上掛かってしまった。2002年に同じコースを逆回りした時は3時間で踏破したが積雪が少ない上、灌木類が成長したことも見逃せない。(同年は悪天候でエサオマントッタベツ岳からエサオマントッタベツ川にエスケープした)神威岳JP手前で休憩中に労山系の会と出会うが同パーテイー(4人)の先で子連れ熊3頭に会い休憩中であった。すでに2時間も待機していると聞き我々はすでに逃げたと推察そのまま進む。稜線にいくつもの足跡が残されていた。14時JPに到着し今日中の下山を確信する。途中彼らはテントを回収し前後して神威岳北東尾根を下山する。途中雨がパラついたが大降りにはならなかった。。下部は雪が無くなると思い沢形を下りトッタベツ林道に合流、今山行を終えた。

朝日に染まる幌尻岳(右)とエサオマントッタベツ岳 20140505_0450P1100379asahiniHoroshiri&Esaoman 20140505_0451P5050077 20140505_0451P5050079 20140505_0451P5050080 20140505_0547P5050082 20140505_0742P5050088 20140505_0743P5050090 札内分岐とエサオマントッタベツ岳           札内分岐の陽光 20140505_0745P1100386SatsunaibunnkitoEsaoman 20140505_0746P1100392SatsunaibunkitoTaiyou エサオマントッタベツ岳付近から神威岳への稜線 20140505_0905P1100407EsaomankaraKamui 20140505_0907P5050093 20140505_0928P5050095  20140505_0936P5050098 20140505_0936P5050099 20140505_0937P5050100 20140505_1354P5050102 20140505_1354P5050104 神威岳北東尾根から木々の間に見る十勝幌尻岳から札内岳の縦走路  4人パーティー 20140505_1400P1100424kamuikarafurikaeru 20140505_1507P5050110 トッタベツ川の駐車場とゲート 20140505_1730P1100427tottabetukawatogate