初冬季研修2019

2019.12.14-15 カミホロ周辺

参加者:宮岸、太田、牛久保、大屋、古山、鈴木(S)、鈴木(T)、久川、堤(T)

12月14日 8:00 凌雲閣-9:00 BCテント設営-9:45 BC出発-10:15 Zポイント 訓練開始 11:40 昼食-12:00 懸垂下降訓練-13:00 スキー搬送訓練-15:30 夕食、お酒

12月15日 5:00 起床-7:30 BC出発-8:00 Zポイント-8:40 Co1450撤退 9:20 BC着-9:30 弱層テスト、プローブ練習、埋没体験など-11:00 BC撤収-11:30 凌雲閣(解散)

初日はアイゼン・ピッケル歩行の基礎練習から。 風はそれほど強くないが視界はあまりよくない。

f:id:amc2020:20200518135823j:plain:w345f:id:amc2020:20200518135829j:plain:w345

滑落停止を練習したり、

f:id:amc2020:20200518135905j:plain:w345

懸垂下降も練習してみる。

f:id:amc2020:20200518135934j:plain:w345

その昔、学生の頃スキーそりを作る練習をした時は、板を4枚並べたりしながら四苦八苦して、 30分近くかけて組み上げても固定がうまくいかず緩んで、突き出した部品や細引きの抵抗でまともに滑らなかったが、 K2のレスキューショベルとスキーバンド、伸縮式ストックが普及したことで劇的に早く、 確実に使えるそりをくみ上げられるようになった。

f:id:amc2020:20200518140005j:plain:w345

そりを組むにはレスキューショベル”プラス”に付属するM6トラスねじと蝶ナットを使用する。 抜け止めのボルト側にシール材が塗られているため固定にはプラスドライバーを要した。 付属のねじキットがなくても針金や自前で用意したねじでの代用で良いだろう。

f:id:amc2020:20200518140025j:plain:w345

今回は下りのみで1kmほど引いてみた。 傷病者のダメージを少なく搬送するには大人数必要だし、 登り返しが有るようだと普段山スキーに持って行くものより充実した装備が無いと厳しい。

f:id:amc2020:20200518140048j:plain:w345

2日目はなかなかイイ天気。 北西稜の取り付きまでは行ってみようということで出発するも、

f:id:amc2020:20200518140101j:plain:w345

穴にはまったり、突風でザックを吹っ飛ばされたり、 ゴーグルを持ってきていなかったり、凍傷になりかけているメンバーもいたので、 撤退して雪訓することになった。

f:id:amc2020:20200518140113j:plain:w345

埋没体験

f:id:amc2020:20200518140124j:plain:w345

集合写真は寒さでカメラが機嫌を損ねたため、データが破損していた。