7月13日(日) 望岳台~十勝岳~美瑛岳~雲ノ平~望岳台 天候 曇り時々晴れ メンバー L,川村、土屋、中瀬 記録 川村 5:00 旭川 川村宅発 白金温泉望岳台へと向かう 曇り空で先行き天候が気になる。 6:15 望岳台発 まづ避難小屋へ向かう。ここではいつも通りドットひと汗もふた汗も掻く。 7:15 避難小屋着 川村さんは早い、全盛期の頃に復活のようです。 7:35 避難小屋発 ガレ場登りで、もう二人に遅れをとる日頃の不摂生がたたり、自分が情けない。 8:35 ガレ場を登りきり、グラウンド火口を黙々と歩く。 9:20 頂上直下急登基部 この登りは足場が意外と踏み固まっている為か、前より登りやすくなっている様に思う。 9:45 十勝岳頂上着 二人に遅れをとる事30分位か。 10:45 十勝岳発 美瑛岳へ向かう。この稜線を辿るのは本当に久し振りで、徐々に晴れ間が広がり景色が遠望でき大変ラッキーであった。 美瑛岳手前で黒い雲に覆われ一瞬パラッと雨に当たったがすぐ止み、その後曇ったりはしたが一度も雨に当たることはなかった。 12:50 美瑛岳頂上着 私はやっとたどり着いたかという思いだった。これほど足にくるとは・・・・ 気を取り直し、川村さん発案のジンギスカンパーティー(うどん・モヤシ)ありの豪華な昼食である。天気もよく大変満足な頂上のひと時であった。 14:15 美瑛岳出発 さあ最後の長い下りの道のりの始まりである 腹も満たされたし、元気に下るのみ? 15:00 美瑛富士分岐通過 ポンピ沢の道がこれほどひどくなっているとは想像以上であった。十勝岳の山開きの時、このコースが天気の事(雨模様)もあり中止になった事が理解できた。 15:30 ポンピの沢渡渉点 ここに着いた時の安堵感、沢の水の冷たさ生き帰った心地であった。 北向かい沢は殆ど雪で埋まっていた為、簡単に通過する。 17:10 雲ノ平分岐 この下りもやはり長かった、そう感じるのは私の体が相当痛んでる証なのだろう。望岳台終点までもう少し、ここまで来て奇妙な満足感に浸っている自分がおかしかった。 さああとは風呂に入ってルームで打ち上げするのみ。 17:45 望岳台着
今回の山行はお二人の温かい励まし(叱咤激励)のお陰です。
このお二人との山行は何故か昔を思い出す懐かしさで本当に楽しい一日を過ごす事が出来ました。
大変、感謝 感謝です。有難う御座いました。 (記 中瀬)
写真 土屋
旧車道使えるなと思っていたら
ユンボが非難小屋まで上がってきてました
スリバチ加工
沢山の登山者
硫黄で細くなったガイドロープ用鉄棒
十勝岳
鋸岳
ポンピ沢の見えるコルから
美瑛岳への登りは大お花畑
美瑛岳
昨年荷揚げした角材 と 途中の補修箇所が崩れてる自然の力は容赦無し
ポンピ沢
北向かい沢の鉄梯子
非難小屋分岐手前に有る登山者カウンター
白銀荘分岐まで普通のタイヤトラックが作業に来てました
ようやく望岳台着