ネパール Lobuche East 6,119m 2024.10.25〜11.16

メンバー:S藤ay

6,000mに登ってみたいという思いから計画しました。

昔、ナムチェ(標高3,400m)で高山病の症状が出たので、今回は「高度順応」を念頭に置き、恩師からのアドバイス「全トレッカーに抜かれされるくらいゆっくり歩く」「一日3ℓ以上の水分を取る」を毎日のノルマに過ごしました。周りはほとんどがヨーロッパ人で、彼らは高度にもフィジカルも強いので、その波に飲まれないように、マイペースを徹底したら、よく寝て、よく食べれて、順調に高度順化している実感がありました。

サミットプッシュの日は0時半にHCを出発。
クランポン・ポイントの5,500mまではトレランシューズ、それ以降は登山靴とアイゼン、ハーネスを着け、ガイドにアンザイレンされ、40度程度の斜面を必死でガイドに着いていきました。更に傾斜がきつくなり、Fixロープが出てきて2時間ほど夢中でユマーリングしたらあっという間に頂上に着いた、という印象で、テクニカルな部分はありませんでした。6,7時間くらいかかる想定が、順調に登っていけたので4時間半で着いてしまい、頂上直下で30分日の出待ちをました。今考えれば、真っ暗なりにもルートを観察したり、もう少し心に余裕を持って登れば良かったなと思います。

はじめ苦しかった呼吸も、ペースを掴めてからは20歩ずつ数えて登って行き、普段の登山の息の上がりとあまり変わらない?と感じました。

下山は、頂上直下は懸垂下降、それ以降はFixロープに環付きカラビナを通して歩いて3時間ほどでHCに下山。

残念だったのは、ピークが狭く1組ずつしか登れないので、ピーク滞在時間が1~2分しかなかったこと。大金払ってここまで来てこれだけ?!はじめに言ってくれよ~!と山座同定もままならず非常に残念でした。私がアタックした日は約30人が登っていました。

ガイドと一緒に登る場合、日本の山とは勝手が全く違うので、はじめてのヒマラヤ登山の時は“日本人を相手にし慣れているガイド”に着いてもらうのが登頂に近づける大きなポイントだと感じました。普段ヨーロッパ人を相手にしているガイドは、歩くペースも速く、計画・高度順応もヨーロッパ人向けなので、高所に弱い日本人には高山病になるリスクが高いためです。

また、登山中にガイドがどこかへ行ってしまった人、ガイドが疲れてしまい目的の山に登れなかった人、体調が悪いのに無理矢理歩かされて重篤な高山病に陥った人など日本では起こりえない海外(ネパール?)ならではの人間模様を見て、ガイド選びが改めて重要だと感じました。私はたまたま良いガイドに当たり幸運でした。

今回は、何がわかってないのかもわかっておらず、ガイドについて行ったら頂上に着いた、という感じで、正直達成感があまりない...ので次機会があるとしたら「自分の力で登った」と納得できる別の形で行ってみたいです。

ロブチェ登山以外にも、トレッキング中に見た白い峰々や名もなき岩山、美しいトレイルや氷河、癒やしてくれた家畜や野良犬たち、親切にしてくれたシェルパ民族など、毎日が感動の連続で、心が洗われ、とても思い出深く夢のような3週間を過ごすことができました。

計画に当たり、これまで色んな山に連れて行ってくれ色々な経験を積ませてくださった先輩方、日頃一緒に登ってくれているパートナーなしには6000mに行ってみようとは思わなかったです。また、豊富な海外登山経験から様々なご助言をいただいた先輩・恩師の方々のおかげで登頂が叶いました。改めてありがとうございました。

10/25 旭川空港→成田空港
10/26 成田空港→カトマンズ空港→ラメチャップへ陸路で移動
10/27 ラメチャップ空港→ルクラ空港2,840m→パグディン2,652m
10/28 パグディン2,652m→ナムチェ3,446m
10/29 ナムチェ3,446m→サナサ3,400m
10/30 サナサ3,400m→ドーレ4,000m
10/31 ドーレ4,000m→マッツェルモ4,400m
11/ 1    マチェルモ4,400m 4,800mまで高度順応
11/ 2    マチェルモ4,400m→ゴーキョ4,791m
11/ 3    ゴーキョ4,791m→ゴーキョ・リ・ピーク5,483m→タンナ4,700m
11/ 4    タングナ4,700m→チョラパス5,400m→ゾンラ4,830m
11/ 5    ゾンラ4,830m→ロブチェ4,910m
11/ 6    ロブチェ4,910m→ロブチェHC5,100m
11/ 7    ロブチェHC5,110m
11/ 8    ロブチェHC5,110m→ピーク6,119m→HC
11/ 9    HC→パグディン3,980m
11/10    パグディン3,980m→モンジョ2,850m
11/11    モンジョ2,850m→ルクラ2,840m
11/12    ルクラ待機 天候不良により飛行機飛ばず
11/13    ルクラ空港→ラメチャップ空港→陸路にてカトマンズ
11/14    フリー
11/15    フリー、夜カトマンズ出国
11/16 成田空港→羽田空港→旭川空港着