初冬季研修 2018.12.8-9

12/8(土)〜9(日) 初冬季研修/三段山周辺

A組 CL宮岸、近藤、宇野(吉)、双樹、川原

B組 CL佐藤(あ)、林、石井、大屋、牛久保、古山

8日(土)

7:30渡辺プラスチック出発 8:30 十勝岳温泉集合 9:00 出発 9:30 テント設営 10:30 テント設営終了 10:30 ビーコン捜索訓練 12:40 弱層テスト・雪崩埋没訓練 14:30 終了

9日(日)

5:00起床 7:40出発 7:50アイゼン歩行訓練・滑落停止訓練・雪道掘り訓練 11:30終了・移動・テント撤収・十勝岳温泉駐車場へ移動 13:00 解散

今シーズンの冬の到来はとにかく遅く、初冬季の週中には旭川で気温が+10度に到達するというありさまだった。週末にかけて天候の悪化が予報されており、テンション低めで現地入りしたが、雪は少ないものの気温は優に-10度を下回っていた。テント村を設営の後、アバランチトランシーバーの講習へ。会員のビーコンもほとんどBarryvoxの赤か緑(これでも1世代前だが)に更新され、自分のARVA3との能力差が顕著になってきた。いい加減買い替えの潮時だろう。エアポートアプローチからのゾンデリング、掘り出しに至るプロセスも随分変わってきた。最新のものに合わせられるようにしたい。その後、シャベルコンプレッション、ゾンデリングや埋没体験など行い、1日目は終了となった。予想していたよりも夜間は風が無く、翌朝も比較的穏やかだった。

A班は当初3段山目指すつもりでスタートしたが、ハイ松の下地がが固まっておらず、踏み抜き&ラッセルの連続で早々に諦め、Z付近でEPの練習をするために移動した。B班もこの辺りでの雪訓に変更したらしい。降雪の具合から沢地形には近づきたくないので、化物岩下部の斜面で多少のEP訓練を行い、風がやや強くなり、いつものカミホロ状態になってきたところでB班と合流。吹き溜まりに雪洞を掘りティータイムを楽しんだところで終了とした。(記:宮岸)

雪がつもった白い山に居るのははじめてのことでした。わたしには 訓練以前の 天幕はり・ 炊事などの山の生活のすべてが新しかった。みなさんがあまりに手際よく山の生活を切り盛りされているので、わたしは 決断 という山ではとくに大切だと思われることを途中から放棄して (すみません)なかば感心して 見つめていることしかできなかった。山で生きる力。みなさんが何気なく当たり前に手をうごかしていることが わたしには手がでない。なんとなく見た目をおなじようにやっても全然うまくいかない。理由を知らないとなにもできない。ここでは意味のない行為はひとつもないようで、見ていてはじめて知ることがたくさんありました。訓練ではほとんどすべての道具を使うのがはじめてだったので、とても勉強になりました。ビーコンでの捜索、雪を観察する方法、埋没の体験、アイゼンピッケルを使った歩行、滑落停止、雪洞ほりなどを教えていただきました。丁寧に教えてくださってありがとうございました。とくに最後の雪洞ほりはすぐに疲れてしまって、まったく力不足でしたが、汗をかきながらチームであ・うんの呼吸で掘りすすめる様子がとてもかっこよく、仲間ということばがあたまでこだまして忘れがたい光景でした。山と呼吸をともにする人たちから直接に教わることができて大きな経験でした。また、途中メンバーの声にとても励まされたことや、埋没ののち最初に見たメンバーの顔に深く安堵したこと、雪がふる静寂のなかで、天幕の宴会が明るく暖かかったことも大切な風景として思いだされます。自分の限界を自覚して人に頼らせてもらったことは、ほんとうに自分のきもちを謙虚に小さくしましたし、また自分も仲間と呼び合える場所にいつかいけるように、自分の足でたてるようになってゆきたいと強く思いました。あの日の山の、顔面に痛い冷たい風と雪の塊、冷えてゆく手先。そして 澄んだ気持ち。あの時は、寒さと視界の狭さで怖くてしかたなくなったのに、今は その痛さと苦しさのなかに身をおいて また雪山の澄んだ空気に触れたいと思っている。いつか あの人知れずあった名もない山の斜面で、スキーを たのしげに滑りたいな。最後になりましたが、このように冬山に行くことができたのも、惜しまずに道具や知恵を貸して下さったみなさんのおかげです。自分1人ではできなかった経験ができたこと、改めてありがとうございました。(記:川原)

吹雪の中、十勝岳温泉を出発