武華山 2022.6.26

メンバー:K野、Y野、P

コースタイム6:00 道の駅とうま集合→7:20 武華山林道通行止め地点到着→7:40出発→8:10登山口→8:25ライオン岩コース・東尾根コース分岐→10:10ライオン岩→10:45 武華山→11:15東尾根コースへ下山→12:50分岐→13:05登山口→14:05 林道通行止め地点到着 

 武華山は、2016年台風で林道が甚大な被害を受けて通行止めとなったが、2021年ライオン岩コースと東尾根コースが整備され通行できるようになった。詳しい状況については、北海道森林管理局のホームページに網走中部森林管理署が出している「武華山登山口に通じる武華岳林道の状況について(令和3年9月27日更新)」が親切である。 https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/kisei/mukadake.html 
要約すると、「国道39号入口から1500メートル地点で通行止め。通行止め箇所から2000メートル区間は林道が決壊して危険な場所がある。ライオン岩コースと東尾根コースは令和3年9月現在通行可能」とのこと。
 K野さんとY野さんも武華山には15年振りだそうである。国道39号線から林道に入る地点の標識が分かりにくいので、注意を払う必要がある。私たちが通行止め地点に到着したら既に車が2台駐車していた。支度をする間にもう一台、車が到着。スペースは、4〜5台駐車可能。
 雨になるか心配したが、晴れ、日差しは強烈、風も強い。7:40 に歩き始めた。林道はかなり損傷されており、林道の跡はあるものの、もう登山道化していた。通行止めから登山口まで崩壊箇所が4か所、一番大きく崩れたところは40~50mぐらいで、川まで10mであった。網走中部森林管理署は、「武華岳林道の復旧時期については未定」というが、将来この道を車で通ることは無理のようだ。林道には蕗がいっぱい。
 登山口に着き、入林ポストに記録を残した。20分近く歩いたらライオン岩コースと東尾根コースの分岐が出た。ライオンコースから登り、東尾根コースへ降る。結果的に、このルートが体に負担が低く歩きやすかった。イトムカ川の流れる音に耳を澄ませながら緩やかな道をゆっくり歩いた。K野さんに地形図とコンパスの使用法を教えていただいた。コースタイムを長くしたので、地形図を読みながらゆっくり歩くことを勧められた。段々傾斜がきつくなり、始めは草刈りもされていたが、急登の途中から昔の夏道が崩れ、新しいルートになる。どこに進めばよいか、迷いの末、K野さんが「目印に従って通行すること」を思い出してピンクのテープを頼りに、Y野さんが先頭に立ち道に辿り着いた。右側に大きな岩がありロープが張られているがそこに行かず、左側の大きな木があるところに向かえばよい。テープは頼もしかったが、もう一つぐらいほしかった。そしたら迷わずに済んだかもしれない。遠くのライオン岩と東尾根を望めながらライオン岩コースを歩いた。急登を歩くときには照り返しがすごく熱く汗びっしょり、幸いに風が汗を飛ばしてくれた。
 ライオン岩を目の前にして雪渓が少し残っていた。この季節で雪なんて嬉しい!Y野さんは少々興奮気味。わざわざ雪渓の上を歩き、ライオン岩に到着したのが10:10。遠くから見てもライオンには見えなかったが、近くで見てもやはりライオンには見えなかった。どこが頭でどこが尻尾なんだろう。しかも岩には植物がいっぱい根を下ろしており、岩の姿を少しずつ消していた。ライオン岩を後にして山頂に向かった。三角点を山頂と勘違い、お喋りとおやつを楽しんで、下山しようと足を運んだらすぐ隣の岩に山頂標識「武華山1758.5m」があり、慌てて撮影し下山。
 はい松が広がる東尾根はまるで野原のようだった。下山する間に、武利岳に繋がる道に会った。ずっと風が強かったが、武利岳に向かう岐でK野さんがほぼ飛ばされそうになり目が丸くなっていた。どんなに風が強かったかは、想像にお任せする。
 「降りでは少しスピードを落として欲しい」、K野さんとY野さんが「歳を取ったら降りが大変」と言い出し、強い山女達が弱音を吐くのが意外で可愛かった。東尾根コースは、道も広く、草刈りもしっかりされていて、安心して歩けた。道端にキバナシャクナゲ、エゾツガ等々、花が咲いており目も心も贅沢。後ろでK野さんとY野さんの話が聞こえたり聞こえなかったり、その声になんとなく落ち着く。12:50分岐到着、13:05登山口のポストに下山記録を残した。
 ここからK野さんとY野さんは手早く蕗撮り大会に入り、私も見習いで参加。水辺に近い、青い、蝕んでいない、切ったら水が出る、蕗を求め頑張ったが、同じ時間働いたのに、収穫量はあまりに違う。やはり蕗採りも経験が必要だなぁ。登山口から駐車場まで、行く時より2倍もかかって戻った。無事下山。コースタイム6時間半ぐらい。通行止め地点には手袋一双とストックの落し物があった。登る人も少ないのに、「この山は寄贈が多い」、K野さんが言う。地形図から蕗採りまで学びの多い山行であった。(記録:P)

林道の崩壊箇所

登山道化した林道

入林ポスト

武華山の山頂

遠くから見てもライオンには見えないライオン岩

 

2022.6.19 月例山行 岩研修

メンバー:M岸、P、K下、塩A、S飽、佐T、N川、古Y、H川、S木

 

場所:西岩峡

 

雨天延期になっていた岩研修を実施しました。

天気に不安はありましたが、雨に当たることなく充実した研修ができました。

 

以下、参加者感想。

K下さん

→先週からずっと雨予報でしたが当日は晴れて少し汗ばむ程。セルフレスキューと懸垂下降を教えていただきました。ドキドキの懸垂下降。なんとか無事降りれました。始まる前は初めてで少し緊張していましたが、和やかな雰囲気で、みなさんとても優しく教えてくださり、リラックスして参加することができましたありがとうございました。

 

Pさん

 昨年山岳会に入って初めての月例山行が西岩峡の岩研修でした。穏やかに山に登ることだけ考えて山岳会に入った私に、岩登りは想定外で、少し戸惑った覚えがありました。自分の計画通りなら絶対出会えないことだったので、新鮮だったし、私の人生ってどこに向かうのだろうと、不思議な思いもしました。今回の岩研修は非常に楽しみでした。沢登りの楽しさを味わいながらクライミング技術の必要性には十分気がつきました。初心者はなかなか外岩に出る機会もなく、一人では練習もできないため、登りたい気持ちがあってもクライミングジムに通うことしか出来ません。岩研修は私としては非常にありがたい計画でした。

 M講師に何がしたいのか、と聞かれて「登りたい」と答えたら笑われました。研修内容は、まず救助技術。M講師の丁寧な説明、的確な指示に従い、手順を踏んで、一人ずつ体験する形でした。実際、事故が起こり仲間を助けなければならない状況でどの程度落ち着いて手順通り進められるか分からないが、事故と救助という場面を想像することはできました。自分が登ることしか考えていない私としては視野が広がる研修でした。ひとつひとつ手順を踏むこと自体が私には難しかったし、ロープの結び方すらすぐ出来ませんでした。これからの課題が多い。そういう場面では技術だけではなく、自分が脱出することと仲間を救助することの間で、最善の順序と選択は何か判断しなければならない。M講師は淡々と語ったが、非常に重い決断だろう。経験者たちは、教本を参考にしながら1/3、1/5、1/7の力で救助する技術を研究していました。

 次に、懸垂下降は経験したことがあるが、相変わらず不安でドキドキする。ロープに身を任せる、という気持ちに少しは近づいたような気がする。M講師にチェックしてもらいながら進めたので、安心感があったが、これを一人でやれるかとするとまだまだ道が遠い。下にいる人たちがみんな私を見守ってくれているだろうと信じ、緊張して降りてきて周りを見たら誰も私を見ていなかったです。少し離れたところでみんな笑い話に盛り上がっていました。月に着陸した孤独な宇宙飛行士がこんな気持ちなんだろう(笑)。

 最後に、M講師にハングの登り方を見せていただき、その動きが美しく感動しました。やる気満々で自分もやってみたが、一歩も進めなかった。岩登りは、技術、握力、練習等々、登りたい気持ちだけでは到達できない奥深い世界の様です。

 私たちが間違っても遅くても根気強く丁寧に教えていただいたM講師、岩研修を計画しあらゆる場面でさりげなくサポートしてくださったSさん、「ふわっとビレー」「いまときの流行り(の装備)」について教えていただいたKさん、「落ちる役」を引き受けていただき、登ることやビレーについて色々アドバイスをしてくださった先輩の皆様に感謝を申し上げたい。とても楽しく、満たされた研修でした。

 

f:id:amc2020:20220621205835j:image

f:id:amc2020:20220621205843j:image

 

6/12 オロエン川沢登り

メンバー M岸、H川、他


9:00 林道終点集合ー9:30入渓ー12:30林道合流点ー14:00林道終点解散


曇り空の中、林道終点で準備。
少し増水気味の様。
1時間もすると陽射しが柔らかく気分もいい。
面白そうな岩で身体を鳴らしながらの沢始め。
ライミング要素と泳ぎも交えていい始まり方でした。

f:id:amc2020:20220613222022j:image

f:id:amc2020:20220613222039j:image

f:id:amc2020:20220613222053j:image

 

記:H川

 

 

6/11 石垣山クライミング

メンバー I井、M岸、H川


8:00 石垣山駐車場ー9:00 クライミングー12:30石垣山駐車場解散


思いの外、いい天気の中駐車場集合。
M岸さんの提案で頭ならびに腹へ
3人とも初めての中、クライミング
途中でI井さんにTRにしてもらい、各人ムーブを探りクライミング
Iさん2便目で解決。登っていく背中が遠くて、、、。
頑張ります。

f:id:amc2020:20220613214141j:image

f:id:amc2020:20220613214152j:image

記:H川

 

2022.04.21 オプタテシケ山 トノカリコースから

メンバー:U野 他1
コースタイム
07:20 Cont.530m 取水施設(除雪最終地点)出発
09:00 三股橋
10:10 Cont.950付近 沢合流
14:20-14:35オプタテシケ山頂上
15:30  Cont.950付近
16:50 取水施設到着

ほぼ毎年行っているお気に入りのトノカリコースからのオプタテシケ。今年は去年までは考えられない犬2頭を連れての山行となった。雪解けは早いと思いきや林道にはまだたくさん残っており、いつもの除雪最終地点からの出発となった。犬たちは落ちていた鹿の足を咥えて走り回っている。
所々雪はなく、スキーを脱いだり雪を繋いだりして林道を行く。雨量観測所辺りからはそんな心配もなく、帰りのルートを気にしながら細かい複雑な沢地形を縫って950m付近で沢に合流。今日の天気は保証されていると言えども2000m級の山、とりあえず行けるところまで登ろう。日勝峠は何度も深雪の中登り降りしているが、さすがに標高差1500m以上あり、上のクラストも若干心配はあるが犬達はお構いなしに我々の何倍も走っている。
シーアイゼンでも行けそうだが頂上直下は念のためアイゼンを着装して無事に頂上!結局来てしまった。44歳の誕生日を素晴らしい 場所と仲間で迎えられ幸せ一杯である。
下りは広大な一枚バーンをひた滑り、犬達も必死で追いかけてくる。途中で大きい方が動かなくなり、心配したが、ただお腹が空いているだけで、おにぎりを分けたら復活して一気に林道まで。登りよりも雪も融け、すっかり春の息吹が感じられた。

三股橋

出発

沢合流

遥かなる山

まだまだ

みんなで

素晴らしい斜面

素晴らしい眺め

無事頂上

 

2022.5~6 十勝連峰縦走(富良野岳~オプタテシケ山)

メンバー:I井、D嶋 
タ イ ム:5/5   0730 白銀林道始点集合(I井車デポ)  → 凌雲閣Pへ移動 → 0815同P発 → 1100富良野岳 →1230上富良野岳 → 1500十勝岳 → 1540 鋸岳~美瑛岳間C1600m付近雪洞
5/6  0550雪洞発 → 0725美瑛岳肩 → 1230オプタテ西尾根 → 1255オプタテ頂上 → 1410ポン水無沢着-1615 車着 → 1640凌雲閣P解散

  GWは動ける4~8日の間、天気が良いのは5~6日のみとなったため、十勝連峰を1泊2日で富良野岳からオプタテまでスキーで縦走できればいいなと思い当初の計画を変更して偵察山行に行って来た。
 5日、白銀林道始点に車1台デポし、十勝岳温泉Pを出発。凌雲閣横から沢に降り、ここから富良野岳を目指して登って行く。先行パーティー(スキー3人、ツボ足2人)がいた。C1820m稜線で荷物とスキーをデポ。アイゼンに履き替え空身で頂上を目指す。約3時間で頂上を踏み、証拠写真を撮って下り、安全な所でスキーに替え、次を目指す。
 残雪を繋いで上ホロ小屋手前まで行けた。小屋の手前でスキーを背負う。大砲岩を超えてからまたスキーを履き、十勝岳直下を巻いて平ケ岳に15時20分、思ったより時間がかっている。テン場を探す時間だが、水に噴煙の影響が無い辺りまで行きたいので、鋸岳を超えてから下に見えた沢型の雪庇を目指して下降した。C1600m辺り、良い感じだったのでここに雪洞を掘ることした。雪庇の上部2.5mくらいが新雪の固まったもので、下部は氷化しておりスコップでは刃が立たない状態だった。雪洞を掘り終わって天井を仕上げていると、空が透けて見える感じだったが、2人だし何とかなると思い食事を済ませ就寝した。
 その後、ポタポタと水滴の音が・・・。穴が開いたら作り直そうかと言って寝ていたら、シャーと垂れる音。シュラフカバーだけのD嶋がジッパーを伝って中まで濡れてきたと・・・。そのうちにガサッと直径20cmくらい天井が抜ける。直ぐに、靴を履いて隣に穴を掘り直す。今度は、天井の厚みを取るため氷化した部分を削る。時間は掛かったが20cmほど堀り下げた。雪洞は何とか朝まで持ったが、実に寒い夜だった。
 6日、雪洞からトラバースして稜線に戻り、アイゼンに替えて美瑛岳の肩へ。肩から目指すオプタテを見通し、ここから沢筋に降りてオプタテの南面に登り返せる残雪が繋がっているので、ここから滑って行こうと言っていたが、何故か、石垣山の登りに向かっていた。ここからオプタテ西尾根までスキーを背負って行く。オプタテ頂上を踏んで1255分、西尾根途中からスキー滑走は楽しめたが、D嶋は沢まで歩き通した。ポン水無沢に降りてから車までは、割と滑りながら下ることができた。
景色も良く、天気の良い日を狙って行った甲斐があったが、思ったより残雪が少なく、辛い縦走となった。                      (記 I井)

富良野岳への登り

富良野岳頂上

上ホロから小屋、十勝岳方面

十勝岳から平ヶ岳方面

中央の吹きだまりに雪洞を掘る

天井が抜けた雪洞と新雪

ベベツからオプタテの方向

石垣山への登り

オプタテシケ山の山頂

 

2022-5-1~3 北日高神威岳(1,758m)~ナメワッカ岳(1,799m)往復

メンバー:CL:K藤  K野  M木  H千 他1

5-1(日)曇り 風6~8m/s 視界100m~数Km 気温2℃
タイム:嵐山山荘7:00―8:00びれい橋8:35―9:35神威岳北東尾根末端10:35(50分程偵察)―13:00P1,129m13:10―15:00C1,480m C1―16:00C1完了―17:00夕食―18:00就寝
 昨年の山・コースとも同じで計画したが天気予報は良くない。車でびれい橋まで入るとすでに2台駐車していた。出発30分後、帯広の人と出会ったが「沢靴でエサオマントッタベツ川からカールに登り引き返したが尾根の残雪はズタズタに切れていた」と言っていたがこの時期での沢靴は大変だったろう。1時間で神威岳北東尾根取付きの到着、昨年下山に利用したルンゼを見ると下部の残雪が無い、偵察すると下部には雪は無いが50mほど登ると残雪出てきてスノーシュで登ることができた。
 北東尾根に出ると風も出てきて入山初日とあってC1,480mをC1とする。

神威岳北東尾根の登り

5-2(月) 曇りのち晴れ雪(下部は雨) 風8m/s 視界1Km 気温3℃2:30
タイム:起床―3:30朝食―5:00C1発―6:45神威岳分岐7:00―11:20C1,600m C2―16:00夕食―17:30就寝
  夜半降雪が有り、10Cm程積もっていた。4時出発を予定していたが1時間ほど様子を見て出発、1時間半程で神威岳分岐到着、エサオマントッタベツ岳の頂上部は雲に隠れていて風が強いようだ。とりあえずエサオマントッタベツ岳に向けて再出発、雪庇を利用し進むことができた。しかし、中間付近に掛かると雪庇と稜線の間が開いており藪漕ぎ、時には100mの藪をスノーシュで漕ぐ。
 最低コルを越え、エサオマントッタベツ岳の登りに掛かると一層亀裂が多くなりこの先にも亀裂が見える。エサオマントッタベツ岳上部の雲の流れが速くこれでは昨年と同様になりかねない、正午前だが様子を見ることにし、テントを張る。一向に回復しない天候でここをC2とする。

亀裂の入った神威岳からエサオマントッタベツ岳への登り

5-3(火) 曇り時々晴れ 風8~10m/s  視界数Km  気温3℃
タイム:4:00起床―5:00朝食―6:00C2発―8:40神威岳分岐9:00―9:50C1跡10:00―14:45神威岳北東尾根末端14:55―15:35びれい橋15:50―16:40嵐山山荘
 天候は一向に回復せず、明日の天気予報も良くない。エサオマントッタベツ岳までは全員行ったことがあるので残念だが引き返すことにする。帰路はアイゼンでの藪漕ぎ、スノーシュよりスムーズに通過できる。往路の半分で神威岳分岐に到着、時間も早いので神威岳行こうとザックを置き出発すると思いのほか向かい風、それにここも雪稜に亀裂が入っており、ハイ松の藪漕ぎになりそうなので諦め、下山を続ける。C1跡地で休憩、この分では早い時間に下山できると思っていたがその先、雪面が柔らかくなりアイゼンが団子状となりスノーシュに替えても同じであった。仕方なくアイゼンで慎重に降りるしかない。結局、登りと同じ時間が掛かって林道に降りた。雨も降りだし引き返しの判断は正しかった。
 昨年もそうだがGWの日高は雪が少なくなっている気がする。地球温暖化なのか不明だが一ヵ月ほど雪解けが早い気がする。(積雪が少ないのか?)快適に日高の尾根を歩くのであれば4月の上・中旬が良い気がする。ただ、林道が何処まで入れるかの問題はある。 (記 H千)

帰路エサオマントッタベツ岳を振り返る

 

2022.4.23 小樽赤岩

2022.4.23 小樽赤岩

メンバー:H川、I井、M岸

(クライミングシューズでの)シーズン初めは大黒岩と不動岩稜から。

朝方まで断続的に雨だったが、回復する予報。

それでも、大黒岩に取り付くぐらいまでは比較的暖かかった。

 

ハーケンの腐食の度合いの判断は各々のこととは思うが、

両岩ともナッツとトライカムを割と使った。

非常に風が強くなってきて、沖には白波が立っている。ビレイ中時折突風が吹きよろける程の強風の中、トップを行くH川氏、このピッチが一番シンドかった。

 

終盤でようやく天候が回復。

 

記:M岸

 

 

2022.4.15-16 利尻山アフトロマナイ沢

K原、他2

Day1
 朝1のフェリーで島に入り、野営場まで歩く予定だったが民宿マルゼンのお母さんに拾ってもらい車で登山口へ。ありがたい。
 登山口には自分たち以外にもガイドツアーのパーティーと2人のスキーヤー。天気は快晴だが暑すぎず登りやすい。リッチは使わず長官山に直登する沢を使って登る。上部はアイゼン、アックスが必要。Rが遅れてしまったのでリッチで写真を撮ったり味噌汁を作ったりまったり過ごす。
 15時過ぎには小屋に到着して美深の友達の差し入れのビールを開ける。小屋から見るサンセットは最高だった。明日の滑走のために大量の食料を食べて、寝る。

Day2
 3時に起床。朝飯を食べてパッキング。サンライズを撮影して山頂に向け出発。
Rは登りに不安なため北陵側に落とすため、小屋で二度寝。我々も5時30分には登り始める。風も弱く雲一つない快晴。東面の雪が緩む事を期待してゆっくり目に登る。
7時に北陵ピーク。ドロップポイントまで移動。ここのトラバースが意外と悪くダブルアックスがあったら良いと思った。
 ドロップポイントから見た斜面は海まで繋がっていて興奮した。斜面は硬いが滑れないほどではない感じ。8時30分まで待ってドロップ。いつも攻め攻めのgも抑え気味で滑っていたので緊張感が高まる。
 崖をスキーヤーズレフト側から巻いた所から雪は良いらしくgはいい声を出しながら滑っていた。gがセーフティまで降りたのを確認して、ドロップ。崖を巻く所までまともに滑れず、巻いた直後は雪は緩みターンできた。最大45~50度くらいだそうです。

 

gとリグループした後の下部も落石が多く気を抜けない。標高を下げるにつれて沢が広くなり落石もなくなる。途中に林道との合流点がありそこから沢を出て林道へ。
林道の最後の最後で雪がなくなりスキーを脱ぐ。
 旭浜まで歩き、浜でgerard が隠し持っていた電気ブランを斜面を見ながら飲む。
のんびりしていたらバスを逃し、ヒッチハイクでフェリーターミナルへ。Rと合流して、利尻の居酒屋へ。最高だった。

Day3
 天気が悪く、朝一のフェリーで稚内へ。駅前のたから屋で締めラーメンを食べて、トリップが終わった。2年前に利尻を登った時からの目標であった利尻の山頂からのライン。北海道に移住して良かった。
 斜度も雪も自分のレベルを超えていたのでもっとうまくならなければならない。

多分、アフトロマナイのどこかで車の鍵を落としてしまった。痛い出費だけど死ななかったので良なった。スペアキーも持ってきくれた友人には感謝しない。

2022.3.21 層雲峡アイスクライミング継続登攀

メンバー:I 井、D 嶋
タ イ ム:0430 銀河の滝P 集合(I 井車デポ) →bn 大函P へ移動 → 0500 大函P 発 → NAKA滝0520-0555 → 尾滝0610-0640 → パラグフォール0700-0800 → 錦糸の滝0830-0940 → ライマンの滝1010-1110 → 雲井の滝1203-1505 → 1540 銀河の滝P 着-1600 大函P 解散


 19-21日の3連休はD 嶋計画のニセカウ南稜から大槍をスキー担いで登って、滑って戻って来る予定だったが、大荒れの天気予報のため中止。天気が回復する21日、層雲峡でアイスクライミングの継続登攀に行って来た。
 前に(2015.3 月)挑戦した時は、腰、胸ラッセルに苦しめられて、ライマン~錦糸~雲井~銀河1ピッチで敗退だった。今回は、NAKA 滝から雲井の滝の6滝を目指し、余力があったら銀河の滝も行けるかもと思っていた。
 ラッセルも無く、I 井、D 嶋の順でパラグーまで順調に終わらせる。ライマンの下に来ると先行パーティーが居たので、先に錦糸の滝へ。錦糸が終わりライマン取り付きに着くと先行P は「帰るので登ってください」とのこと。クオークの返しが折れるアクシデントのため、V 字スレッドで降りて来たところだった。ライマンを終わらせ雲井に向かう。雲井が順調に終われば銀河も見えて来ると思い登っていたらF2の登りから降雪と風が出て来た。次第に上ホロ以上の風が吹き、視界も10m~30mとなった。暖かかったのでビレイジャケットや厚手の手袋、目出帽を取り付きに置いて来てしまった。F3を登る頃には手が凍傷になりかけており、ここは登って帰るとお互い気合いで登って、直ぐにラッペルして取り付きに戻った時は15時05分、寒さに遣られて意気消沈している。銀河の滝Pに1540着、まだ明るく登れる時間だが、風雪強く寒くて行く気になれない。お互い納得して今日はここまでだった。 (記:I井)

f:id:amc2020:20220401175846j:plain

大函P

f:id:amc2020:20220401175922j:plain

NAKA滝

f:id:amc2020:20220401175954j:plain

O滝

f:id:amc2020:20220401180016j:plain

パラグフォール

f:id:amc2020:20220401180043j:plain

錦糸の滝

f:id:amc2020:20220401180101j:plain

ライマンの滝

f:id:amc2020:20220401180125j:plain

ライマンから雲井への水平移動

f:id:amc2020:20220401180158j:plain

姫岩の滝

f:id:amc2020:20220401180218j:plain

雲井の滝